兼業で投資を始めてから早4年が経ちました。
今のところ順調に資産を増やし続けることができています。
2016年:+996,900円
2017年:+610,766円
2018年:+549,641円
そして2019年の投資結果は・・・
2019年:+1,219,980円
月毎の利益については本業の忙しさで変わってくるのですが、合計額を12か月で割ると目標にしていた月10万円を達成できました。
投資予算として計1,000万円(株に約600万、為替に約400万)を口座に入れているので、大体12%の利回りになります。
株について
SBI証券
- 特定口座
差引利益:496,624円
配当金:79,200円
- NISA口座
差引利益:84,334円
配当金:6,625円
2019年の振り返り
株は現物取引のみでトヨタ、イオン、コスモエネルギーホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、沢井製薬、吉野家、みずほを売り買いしました。
年初の暴落警戒や高値感から2019年中に利益が出ている分はすべて売り払っており、持ち株はNISA口座でのみずほ(2,500株)のみとなっています。
含み損をかかえている状況ですが、利回りは良いので今年も持ち続けていこうかと思っています。
株は基本的に配当や優待が良いものを選択して購入しており、銘柄分析は全くしておりません。
今は買えばほぼ勝てる相場で運によるところが大きく、痛い目を見る前に勉強しようと以下の本を買ったのですが実践できていないのが現実です。
個人投資家のための「市況株」短期トレード

2020年は本の市況株短期トレードをベースに取引していこう思います。
FXについて
XM
差引利益:260,607円
2019年の振り返り
XM口座での取引は7月頃から取引を再開しました。
MT4での詳細取引レポートではグラフが出てくるので貼り付けてみましたが、損益比率(Profit factor)も1を超えているので良い結果になったかと思います。
2020年はEAでの自動売買を本格化させていきたいと考えています。
プログラミングより売買ロジックの方が難しく、実戦でのトレードはまだまだ先になりそうです。
GMOクリック証券
スワップ益:292,584円
2019年の振り返り
トルコリラのスワップのみの運用口座になります。
25万通貨のポジションをレバレッジ2.5倍で持っており、今の水準のまま1年が続けばスワップだけで20万/年以上は達成できる予定です。
ただトルコリラは利下げの連続でスワップ額がかなり減っていっています。
以前1,000円/日以上あったスワップが今では625円/日になっているので、今後はポジションを増やすタイミングのみ調整する必要があります。
ブログについて
google adsense
収益:6円
2019年の振り返り
2019年10月に始めたブログなので収益構造があんまり分かっていません。
とりあえずアウトプットの場として色々なことを投稿していき、収益が出てきたらラッキーだと割り切っていきたいと思っています。
確定申告と節税について
年間収支の整理が終わったら次は確定申告になります。
今年はブログを始めたので今まで経費にしていたネット代や書籍代、パソコン代のほかに、ドメイン代、サーバー代やブログで使用した商品も経費にしていこうと考えています。
また、経費での節税以外ではふるさと納税しかやっていません。
サラリーマンの節税方法は限られているので、今年はiDeCoを始めようと検討中です。
将来への投資というよりも節税目的のみでの運用で考えているため、漠然とですが元本保証のある商品の積み立てを選定する予定です。
今の相場では暴落が怖いので投資信託商品は買えませんが、上限分の2万3000円/月で積み立てても年間27.6万円、この金額に対しての節税効果は5万円?/年+元本保証商品-口座管理費(手数料等)になるのでこれだけでお得だと分かります。
1点懸念事項があるとしたら、それは60歳までお金を引き出せないことになります。
50歳くらいから始めるなら後10年と待てますが、30代からだと投資資金とはいえ約20年間引き出せない死に金になる可能性があります。
仮に元本保証商品の積み立てで3万の節税目的でのみ運用していく場合、年を重ねるほど利回りが少なくなることになります。
これは積み立て金額である投資資金は増えていくが、節税金額は変わらないからです。
それだったら自分で運用した方が利回りが良いだろうし、最低でも3年目からは投信を買って運用しないと資金が勿体ないことになる可能性があります。
一度加入したら口座の移動も大変らしいので、証券会社や運用方法について整理していくことも今後の課題にしたいと思います。