文学・評論 【ブックレビュー】「ももちゃんのピアノ」 柴田 昌平(著) 阿部 結 (イラスト) 優しい筆致からこぼれ出す美しいピアノの旋律。憧れて練習していた外国の曲は禁止され、戦争に巻き込まれていくももちゃん。元ひめゆり学徒の与那覇百子さん(ももちゃん)の半生を描いた作品。 2023.04.26 文学・評論読書
NEWS 【ブックレビュー】「水素エコノミー ―エネルギー・ウェブの時代」 ジェレミー・リフキン (著) 太陽光も風力発電も気になりますが、「水素」が気になります。 脱炭素社会に近付くための次世代エネルギーとして「水素」が存在感を示している昨今、知識人の書いたこのボリュームある書籍を手に取ってみました。 20年前に出版された本ですが、あらゆる方面への示唆に富んでいて参考になります。 2023.04.09 2023.04.13 NEWSSDGs文学・評論読書
文学・評論 【ブックレビュー】サルガッソーの広い海(ジーン・リース) ミュージカル「ジェーン・エア」を観た影響で、西インド諸島出身の作家の書いた「サルガッソーの広い海」を読みました。 2023.04.05 2023.04.06 文学・評論読書
文学・評論 【ブックレビュー】作曲家・普久原恒勇さんの本 2022年11月1日、「芭蕉布」「島々清しゃ」「ゆうなの花」などの作曲で知られる普久原恒勇さんが亡くなりました。沖縄を歌った数々の名曲「普久原メロディー」はこれからも世代を超え、風に乗って歌い継がれていくと思います。 普久原恒勇さんの書籍について紹介します。 2022.11.18 文学・評論読書
SDGs 環境月間だから考えてみる⑦ 沖縄は蜂群数全国一位 沖縄の養蜂を巡る状況。そして「ばばこの蜜蜂」―2021/2/2 なかみや梁(著)沖縄タイムス社(出版) 2022.07.02 SDGs生活読書
SDGs 環境月間だから考えてみる⑥ ハブとオオカミは生物多様性を守る 生物多様性について考えたいときにおススメの本。 ・毒蛇ハブ – 2020/6/10 中井 穂瑞領 (著) 宮本 雅彰 (編集) 南方新社 (2020/6/10) ・自然を再生させたイエローストーンのオオカミたち – 2021/10/20 キャサリン・バー (著) 幸島 司郎 (監修) 植田 彩容子 (監修) ジェニ・デズモンド (イラスト) 永峯 涼 (翻訳) 2022.06.05 SDGs生活読書
SDGs 環境月間だから考えてみる⑤ 【ブックレビュー】DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法 地球温暖化を食い止めるための具体的な100の解決策が提示された本書。 「DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法」 山と渓谷社 (2020/12/19) ポール・ホーケン (著) 江守 正多 (翻訳) 東出 顕子 (翻訳) 環境月間に読むのにおススメです。 2022.06.03 2022.06.05 SDGs生活読書
SDGs 環境月間だから考えてみる③【ブックレビュー】アル・ゴア「不都合な真実2」 「不都合な真実2」アル・ゴア (著) 枝廣 淳子 (翻訳) 実業之日本社 (2017/11/7)。2007年ベストセラーの「不都合な真実」から10年。「あれから世界はどう変わったのか?」 2022.05.23 2022.06.05 SDGs生活読書
文学・評論 世界史を学び直したい②【ブックレビュー】20の古典で読み解く世界史(2021/8/19) 本村 凌二 (著) 今自分がどういう時代を生きているのかを知る鍵を「歴史」から見つけることが出来ます。文傑たちが命を懸けて書き上げた作品から世界史を学ぼうと思い「20の古典で読み解く世界史(2021/8/19) 本村 凌二 (著)」を手に取りました。個人的感想を書いています。 2022.03.18 2022.03.27 文学・評論読書
文学・評論 【ブックレビュー】子どもに語るロシアの昔話(2007/3/1)伊東 一郎 (翻訳), 茨木 啓子 「バーバ・ヤガー」など魅力的な登場人物が出てくる昔話の宝庫であるロシア。子どもに読み聞かせるために手に取った「子どもに語るロシアの昔話(2007/3/1)伊東 一郎 (翻訳), 茨木 啓子」のブックレビューです。 2022.03.14 2022.03.27 文学・評論読書