SDGs5月22日は国際生物多様性の日 「国際生物多様性の日」とは国連が定める国際デーで、今年(2022年)は採択されてから30年目になります。「国際生物多様性の日」にちなんで、沖縄の希少野生動植物やロードキル問題、国際動向(ポスト2020生物多様性枠組)について調べてみました。 2022.05.20SDGs生活
SDGs世界史を学び直したい!① 世界史の学び直し。現代人にとってその必要性はますます高まっていると思います。「温故知新」という四字熟語がありますが、明るい未来を創造するために歴史から学ぶことは必要不可欠です。大人の学び直しにおススメの書籍や、2022年から高校の授業に導入される新科目「歴史総合」について書きました。 2022.03.10 2022.03.27SDGs生活読書
SDGs環境月間だから考えてみる① 食品ロスを減らすには? まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物。日本では東京ドーム5杯分の約612万トンの食品ロスがあるそうです。家庭ではどのようなことが出来るのか環境月間だから考えてみました。食品ロス削減ショップ 「ecoeat(エコイート)」に行った感想も書いています。 2021.06.03SDGs生活
SDGs家庭菜園ビギナーズダイヤリー18:家庭菜園をやってきた1年を振り返る 2020年2月から約1年、初心者ながらにベランダでプランター菜園をやってきました。約20種類育ててきた中で、育てやすかったもの、初心者におススメしたいものなどを紹介しています。 2021.04.12SDGs家庭菜園生活
SDGs家庭菜園ビギナーズダイヤリー17:バタフライピーのティー プランターでバタフライピーを育てています。バタフライピーの花はフォトジェニックな鮮やかさで見応えがあります。鉢上げから半年以上経った頃に花が咲きましたが、その花びらを煎じて飲んでみました。バタフライピーにはアントシアニンが含まれ、ティーにレモン汁を加えると色が変わります。 2021.03.30SDGs家庭菜園生活
家庭菜園沖縄の緋寒桜(ヒカンザクラ)のサクランボは美味しい? 緋寒桜のサクランボを採ってジャムを作ってみました。そのお味は?えぐみが多少残るけどイケます! 2021.03.30 2021.04.12家庭菜園生活