スポンサーリンク
生活

軽便与那原駅舎で感じる「ケービン」の息吹 ―沖縄初の鉄道

1971年に電気で走る鉄道が沖縄に初めて営業開始し、県民の足として親しまれてきました。戦争で破壊され僅か31年の歴史の幕を下ろした沖縄の軽便鉄道(ケービン)ですが、元々あった場所に駅舎が再び資料館として蘇りました。鉄道ファンもそうでない方もケービンの歴史を知りに1度訪れてみてはいかがでしょうか。
プログラミング

「iCustomで変幻自在のメタトレーダー」トーソン・島崎

MT4のEA作りのために、「iCustomで変幻自在のメタトレーダー」を読んでみました。プログラミング初心者にもとても分かりやすく、定型文はコピペで売買ロジックのみ考えることを推奨しており、色々な検証ができるようになりました。
SDGs

「ねば塾」のみつろうラップ&ちゃんからさん化粧石鹸(長野県佐久市のふるさと納税返礼品)

長野県佐久市のふるさと納税返礼品「ねば塾」の「みつろうラップ」と「ちゃんからさん(さくら)化粧石鹸」が届きました。両方ともデザインが可愛い上に使い心地も良く気に入っています。
生活

オオゴマダラ沖縄の県蝶に指定へ― オオゴマダラに出会える穴場スポットの紹介

「県蝶」指定が期待されているオオゴマダラが見られるスポット「てだこチョウハウス」のことを紹介しました。
SDGs

サラヤの野菜・食器用洗剤「happy elephant」を使う理由

かわいいボトルデザインや天然洗浄成分「ソホロ」による素早い泡切れが魅力のサラヤ「happy elephant dishwash」のレビューや、RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)認証のことについて書きました。
生活

タピオカ入りの沖縄そば 南城市「琉心そば」

沖縄県南城市にある「琉心そば」で、県内唯一のタピオカ入りのそばを食べてきました。カツオベースに豚のコクで美味しく仕上がった出汁、定番メニューも珍しいメニューも両方ありトッピングが豊富な「琉心そば」はどの世代にもオススメです。
生活

【鑑賞】いのちよ響け「奇跡のピアノ」沖縄コンサート〜「さとうきび畑」とともに〜

2020年1月13日(成人の日)、福島から来た「奇跡のピアノ」の演奏会が那覇市の琉球新報ホールであったので鑑賞してきました。終始涙の止まらない演奏会で、その場に居合わせられたことをとても幸運に感じました。
SDGs

EMBalance(エンバランス)商品を使ってみた 

EMBalance(エンバランス)加工の新鮮袋を使ってレタスを保存したら1ヶ月持ちました。今後我が家で重宝する商品になりそうです。食品保存のほかにも、水の活性化、健康サポートなどに使われる株式会社ホワイトマックスのエンバランス加工商品について書きました。
生活

尚寧王の眠る「浦添ようどれ」は太陽を讃えたお墓

「浦添ようどれ」は那覇市の隣の浦添市にあり、薩摩藩に侵攻され琉球王国の激動の時代を生きた尚寧王が眠るお墓です。「浦添ようどれ」がいかに太陽と関係のある王陵であるかについて書きました。
SDGs

蜜蝋(ミツロウ)ラップを作ってみました hand made beeswax wrap

使い捨てラップの代替となる蜜蝋ラップの作り方、蜜蝋ラップを使うメリットなどについて書きました。
スポンサーリンク