環境月間だから考えてみる① 食品ロスを減らすには?

先日、地元紙で紹介されていた「食品ロス削減ショップ ecoeat(エコイート)糸満兼城店」に行ってみました。掘り出し物を探しに行く感覚で買い物ができました。世間一般の「もったいない」を減らすことができ、個人的にも普段目にしないものや高くて買いづらいものを参考価格の半額以下で手に入れることができ一石二鳥でした。

スポンサーリンク

日本の食品ロスはどれくらい?

食品廃棄物のうち「まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことを「食品ロス」といいます。日本では1年間に約612万トン(2017年度推計値)の食料が捨てられており、東京ドーム5杯分とほぼ同じ量だそうです。

ほとんどはレストランの食べ残しやコンビニ・スーパーの売れ残りなど、事業系ロスでは?

私はそう思っていたのですが、事業系食品ロスは328万トン家庭系食品ロスが284万トンという内訳になっているそうです。

農林水産省ウェブサイトより

なお、日本の食品廃棄物等は年間2,531万トンなので、その1/4が「食品ロス」にあたり、本来ゴミじゃないのに捨てられているのはまさに「もったいない」です。このままでは将来的な食糧危機に適切に対応できなくなると言われています。

SDGs 日本の食品ロス削減の目標値

SDGsにおける日本の2030年までの食品ロス削減目標値は、2000年比で「半減」させることだそうです。事業系、家庭系の両方において「半減」が目標となっているそうですので、国のより一層の啓発・具体策の実行と国民一人ひとりの努力が求められています。

*事業系食品ロスの推移

2000年…547万トン

2017年…328万トン

農林水産省ウェブサイトより

コンポスト、買い方の見直し、鮮度維持バッグ、ドギーバッグetc

家庭でできる「食品ロス削減運動」として、コンポストの活用、買い物の計画とその見直し、エンバランス商品など鮮度維持バッグの活用、ドギーバッグの使用などを挙げたいと思います。

コンポスト

家庭ごみの1/4が生ごみだと聞いたことがあります。皮のむきすぎ、食べ残し…それらをコンポストに入れて堆肥化するという手があります。(堆肥化は家庭菜園とセットになりますが)

私自身、コンポストを始めたとき悩みの種がひとつ減った思いでした。

コンポストに関する過去記事

コンポストで生ゴミの堆肥化を始めました
EM生活「マジックボックス(18L)」で生ゴミの堆肥化を始めました。コンポストを活用することにより、家庭から排出されるゴミの約4割といわれる生ゴミを削減することができます。SDGs12番目の目標「つくる責任 つかう責任」に個人で貢献できることだと思います。

買い方の見直し

スーパーで賞味期限の迫ったものは手前に並べられていたり、安くなっていたりするので、そういうものを選んで買いたいですよね。どうせ買ったらすぐに食べちゃうのだから…。

1週間分の献立を考えてから買い物する、買い物の頻度を減らすということもできるだけ心がけておきたいことの一つです。節約効果もあるはず。

食べるものだけを買い、冷蔵庫にあるものを把握して、計画的に消費したいものです。

エンバランス商品など鮮度維持バッグの使用

EMBalance(エンバランス)商品は非常におススメです。EMBalance(エンバランス)の新鮮袋で保存していたレタスが野菜室の中で約1ヵ月程度持ちました。

EMBalance(エンバランス)新鮮袋に関する過去記事

EMBalance(エンバランス)商品を使ってみた 
EMBalance(エンバランス)加工の新鮮袋を使ってレタスを保存したら1ヶ月持ちました。今後我が家で重宝する商品になりそうです。食品保存のほかにも、水の活性化、健康サポートなどに使われる株式会社ホワイトマックスのエンバランス加工商品について書きました。

ドギーバッグ

外食時に食べられなかったものを持ち帰る「ドギーバッグ」の普及が進んでいるそうです。マイ箸、マイボトルなどに加えて、外食時にはドギーバッグを鞄に入れて持ち歩くのも良いですね。

ドギーバッグ協会のウェブサイト

ecoeat(エコイート)が沖縄にも出店

日本もったいない食品センター」が、食品衛生上問題の無い廃棄食品や廃棄予定の食品の買取り、寄贈を引き受け、関西を中心に展開している「ecoeat(エコイート)」を通じて販売しています。

沖縄での第1号は「ecoeat(エコイート)糸満兼城店」です。今後、那覇市にも2号店がオープンするそうです。

ショップには、商品に印字された賞味期限は過ぎているものの実際には問題なく飲食できるものが揃っています。衛生上の消費期限をスタッフさんが調べ、数ヶ月程度余裕がある商品が店頭に並んでいるそうです。最終的なデッドラインが近付いているものについては、購入するお客様へレジで直接声かけをしているそうなので安心です。

沖縄のスーパーで目にしない珍しいものや、高価で手を出しにくいものなどが参考価格の半額以下で売られています。とてもお得です。災害に備えて買っておきたい備蓄食には賞味期限に達していないものもありました。このショップで揃えるのもアリです。ショップの特性上、商品の入れ替えが多いそうなので、「今日しか出会えない商品」を求めにちょくちょく行ってみようかと思いました。

(写真のSNS掲載許可取得済み)

ここでの買い物は事業系食品ロスの削減に貢献していることになりますね。

食品ロス削減を習慣化して経済的に生きる

「2030年までに食品ロスを2000年比で半減」は、まじゅんちばらなー達成できない目標だと思いますが、エコイートさんのようなショップの出現は心強いです。食品ロスの削減を習慣化することで、経済的に生きることを目標にしたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました