家庭菜園

スポンサーリンク
SDGs

家庭菜園ビギナーズダイヤリー6:バタフライピーが仲間入り

1ヶ月と数日前に2種類の苗から始めたベランダ菜園に少しずつ仲間が増え、今回バタフライピーが仲間入りしました。バタフライピーはドリンクとして人気で、アントシアニンが豊富なため体に良く、またフォトジェニックな鮮やかなブルーを楽しめるマメ科の植物です。どのような効能があるか紹介しています。
SDGs

コンポストで生ゴミの堆肥化を始めました

EM生活「マジックボックス(18L)」で生ゴミの堆肥化を始めました。コンポストを活用することにより、家庭から排出されるゴミの約4割といわれる生ゴミを削減することができます。SDGs12番目の目標「つくる責任 つかう責任」に個人で貢献できることだと思います。
SDGs

家庭菜園ビギナーズダイヤリー5: ジャンボピーマンとメロンの鉢上げ後1ヶ月

ベランダで家庭菜園を始めて1ヶ月が経ちました。鉢上げしたジャンボピーマンとメロンがそれぞれ順調に育っている他、ベビーリーフなど新しい仲間も増えました。今回はピーマンの1番果を摘果したことを中心に書きました。ピーマンとメロンの花の可愛さに心癒やされます。
家庭菜園

摩訶不思議な果物「カニステル」の美味しい食べ方をご紹介

カニステルを美味しく食べるコツは完熟させることです。アレンジ方法を含めカニステルの美味しい食べ方を紹介しています。
SDGs

家庭菜園ビギナーズダイヤリー4: これから始める方にお勧めしたい「ベビーリーフ」

ベランダで家庭菜園を始めたばかりの我が家で、新たにベビーリーフを育ててみました。これから家庭菜園を始めようと考えている方の最初に育てる野菜としてお勧めしたいです。
SDGs

家庭菜園ビギナーズダイヤリー3:「V字仕立て」と「あんどん仕立て」

ベランダ菜園を始めて20日経ちました。ピーマンの支柱を「V字型」にメロンの支柱を「あんどん仕立て」に改良したことを書きました。ビギナーの目線で家庭菜園の良さを紹介しています。
SDGs

家庭菜園ビギナーズダイヤリー2: 枯れ草を敷き詰める

2週間前にプランターで「ジャンボピーマン」と「ベランダdeメロン」の栽培を始めました。2週間の発育状況や、プランターに枯れ草を敷き詰めたこと、ピーマンとメロンそれぞれの次の課題などを書いています。
SDGs

家庭菜園ビギナーズダイヤリー1: 苗の購入から植え付けまで

プランターで「ジャンボピーマン」と「ベランダdeメロン」の栽培を始めました。家庭菜園ビギナーの目線で苗の購入から植え付けまでの方法を紹介しています。
スポンサーリンク